マウスピース矯正やナイトガードを使い始めて、「臭いが気になる…」「周りに臭っていないか不安…」という方も多いかもしれません。マウスピースの臭いは放置するとストレスの原因にもなりますが、正しいケアを実践することで簡単に解決できます。
このページでは、マウスピースが臭くなる具体的な原因を丁寧に説明し、効果的な洗浄方法と日常的に行える消臭対策を詳しく解説します。
マウスピースが臭う主な原因とその理由
①口内の細菌の増殖
マウスピースは口内で長時間装着されるため、唾液や食べ物のカスが付着しやすい状態になります。特に食後の洗浄を怠ると、食べかすを栄養源とした細菌が急激に繁殖します。細菌が増殖すると、嫌な臭いの元となる揮発性硫黄化合物を発生させ、口臭やマウスピースそのものの臭いを引き起こします。また、細菌の繁殖は虫歯や歯周病のリスクも高めるため注意が必要です。
②洗浄不足による汚れの蓄積
マウスピースの表面に見える汚れだけを簡単な水洗いで落としたとしても、実は目に見えない微細な汚れや細菌が残っています。これらの微細な汚れは徐々に蓄積し、洗浄不足が続くことで菌がさらに増えやすい環境を作り出します。特に専用の洗浄剤を使わず、日常的に簡易なケアのみを続けてしまうと、頑固な汚れがこびりつき、次第に臭いを放つようになってしまいます。
当サイトおすすめの洗浄剤 ⇒ マウスピースの臭いを強力に洗浄マウスピースプロテクトクリーン
③保管方法の問題
マウスピースの保管方法も臭いに大きな影響を与えます。例えば、洗浄後に十分に乾燥させず通気性の悪い湿ったケースに保管すると、湿度が高まり雑菌やカビが繁殖しやすくなります。特に湿気の多い季節や環境では、この問題が深刻になりがちです。これにより、マウスピースだけでなく保管ケース自体にも臭いが移り、使うたびに不快感を感じるようになってしまいます。定期的にケースの洗浄と十分な乾燥を行い、清潔な環境を維持することが大切です。
マウスピースを清潔に保つためのおすすめの洗浄方法
Step1 まずは流水で丁寧にすすぐ
マウスピースを取り外した直後は流水で軽くすすぎ、食べかすや唾液など表面に残った大きな汚れを取り除きます。
Step2 洗浄剤を使う
専用のマウスピース洗浄剤を使用する場合は、ぬるま湯に洗浄剤を溶かし、マウスピースを10〜20分ほど浸け置きします。その後、柔らかい歯ブラシなどで軽くこすり洗いをして、細かな汚れや菌を落とします。
白元アースもおすすめのマウスピース洗浄剤を取り扱っています
白元アースが販売する「マウスピースプロテクトクリーン」は、簡単で効果的な洗浄剤です。使い方は非常にシンプル。ぬるま湯を入れたコップに錠剤をポンと入れ、その中にマウスピースをドボンと浸けるだけ。しばらく待ってから取り出し、流水で丁寧にすすぐと、表面についた細かい汚れや歯垢がしっかり落ちます。ポリウレタン素材のマウスピースや、インビザラインなどの矯正用マウスピース、入れ歯にも使用可能で、材質に負担をかけずにきれいに洗浄できます。
Step3 よくすすぎ、清潔なタオルで水分をふき取る
洗剤が残らないように、再び流水でよくすすぎます。その後、清潔なタオルやキッチンペーパーを使い、マウスピースについた余分な水分をしっかりとふき取ります。
日常的に取り入れたい効果的な消臭対策
①マウスピース専用の消臭・除菌スプレーを利用する
持ち運びに便利な専用の消臭・除菌スプレーは、外出先でも手軽に使えます。ランチ後や休憩中にシュッと一吹きするだけで、口内を衛生的に保ち臭いを防ぐことができます。
②定期的に超音波洗浄機を活用する
超音波洗浄機は、水洗いだけでは落ちにくい細かな汚れや雑菌を効率的に取り除いてくれます。週に1〜2回の使用を習慣化すれば、常に衛生的で臭いのない状態を保てます。
③通気性の良い専用ケースで適切に保管する
マウスピースの臭いは小さな日々の積み重ねで予防できます。毎日の正しい洗浄習慣と定期的な消臭対策をしっかりと実践することで、臭いに悩まずに快適なマウスピースライフを送ることが可能です。
清潔感のある口元をキープして、いつでも気持ちよく笑顔を見せられるようになりましょう。今日からぜひ、マウスピースの臭いケアを見直してみてください!